
概要
ベルリン、カンヌ、ベネチアの3大映画祭で受賞歴を誇るポール・トーマス・アンダーソンが、レオナルド・ディカプリオを主演に迎えて手がけた監督作。トマス・ピンチョンの小説「ヴァインランド」からインスピレーションを得た物語で、冴えない元革命家の男が、何者かにひとり娘を狙われたことから次々と現れる刺客たちとの戦いを強いられ、逃げる者と追う者が入り乱れる追走劇を展開する。
逃げ続ける中で革命家時代の闘争心を次第によみがえらせていくボブを、レオナルド・ディカプリオが演じ、ボブの宿敵であり、娘ウィラに執拗な執着をみせる軍人ロックジョーをショーン・ペンが怪演。ボブのピンチに現れる空手道場の謎のセンセイ(先生)をベニチオ・デル・トロ、ボブの革命家仲間をレジーナ・ホール、妻でカリスマ革命家をテヤナ・テイラーが演じ、新進俳優チェイス・インフィニティが娘ウィラ役を務める。(映画.comより)
あらすじ
かつては世を騒がせた革命家だったが、いまは平凡で冴えない日々を過ごすボブ。そんな彼の大切なひとり娘ウィラが、とある理由から命を狙われることとなってしまう。娘を守るため、次から次へと現れる刺客たちとの戦いに身を投じるボブだが、無慈悲な軍人のロックジョーが異常な執着心でウィラを狙い、父娘を追い詰めていく。(映画.comより)
キャスト
監督:ポール・トーマス・アンダーソン
出演:レオナルド・ディカプリオ
ショーン・ペン
ベニチオ・デル・トロ
感想
もしも子供が化粧した男友達を連れてきたら、「あいつはsheかheか、それともtheyか?」って言ってやりたい。
作中でまさしくディカプリオが言うセリフそのまんまだけど、一番クリーンヒットした言葉だったのだ。
その次は「このリベラルのクソが」ね。よくぞ言ってくれた。
ベネチオ・デルトロ演じるセンセイがしきりに繰り返す「オーシャンウェーブ」も耳について離れないよ。
こんな気の利いたセリフやシーンが散りばめられた傑作『ワン・バトル・アフター・アナザー』、2回観てきたんだけど、とにかく全てに無駄がない。
170分という長尺ながら、全てのシーンに意味があり、魅力があり、必然のように運命のように、物語がコロコロと動き回っている。
決して主人公のご都合主義で回っていない(娘を追いかけるシーンで肝心の車と行き違いになるところとか)のに、ラストに全て集約していく演出がマジで天才なのよ。マジ。
ジョニー・グリーウッドの最高の音楽も相まって(個人的にレディオヘッドファンだからより一層)、170分間、緊張とユーモアの緩急に踊らされるジェットコースター的エンタメでもあるし、リベラルや移民、LGBTQや有色人種といったキャラも絡めた現代の社会反映しまくったシニカルな作品でもある。
マジバランス感覚がすごくって、謎に嫉妬したぐらい。あー、こんな絵本作りてーーー(無理)
ショーン・ペンは終始キモキモ変態ジジィだし、物語の要となる「クリスマス冒険者」に集う白人たちの浄化思想も激ヤバだし。
ショーン・ペンの私利私欲ですべては動いているし、都市伝説に出てくるニューワールドオーダーのような組織がさらに暗躍しているっていう、一歩間違えたら超B級になりうるような設定をここまで超大作に仕上げてんのはもうポール・トーマス・アンダーソンだからこそよ。
現代社会にこっそり中指立てつつも、爽やかに家族の愛で締めくくるエモーショナルな今作、マジで最高すぎる。
大好きなアーティストのMVみたい。何度も何度も何度も時代を超えて観つづけたい。
こちらもおすすめ
同監督のこちらの作品も音楽が最高すぎるの。
コメント